明石の大手口コミサイト1位の、すぎおか鍼灸接骨院です。
皆さんは眠るときにの決まった体勢ってありますか??
うつ伏せ、あおむけ、横向き、大の字・・・人それぞれ楽な姿勢って違いますよね。
「寝相」は体のどこに疲れやコリが偏りやすいのか、体の癖も分かるんです。
人は眠るとき、体が緊張して固まっているところを無意識に解きほぐそうとしています。
例えば、うつ伏せになって片足を曲げて眠る人は、骨盤底部の緊張がとても強い人です。体質的にそういう寝方が楽な方もいますが、何か不安や強いストレスを抱えている場合も、こんな格好で寝ることが多くなります。
布団や枕などを抱え込んで寝る人は、胸の緊張がとても強い人です。胸の緊張は、肩が前に出て肩の関節が硬くなるので、呼吸が浅くなります。何かを抱きかかえることで、肩も胸もゆるめられるし、両足に何かはさむと、骨盤も呼吸のたびに動きやすくなり、楽になります。
横向きになって何度も寝返りを打つ、寝相の悪い人は、体に「ゆがみ」があるといえます。
あおむけで大の字で寝る人は、のびのびしているようですが実はその逆で、足を広げて骨盤底部の緊張をゆるめる姿勢です。バンザイのように腕を上げるのは、首が緊張していたり、頭や目が疲れている証拠です。
小さいお子さんは、よくうつ伏せになってお尻をポコッと持ち上げた状態で寝ていますが、あれは昼間興奮して疲れた時の根方です。この寝方は骨盤をゆるめ、興奮状態を鎮めて、呼吸を深くします。
いかがですか?
普段気にしない「寝相」ですが、体を無意識にゆるめようとからだが自然としていることなんです。
ご自分の寝相で、体の「ここが疲れてますよー!」というシグナルを感じてみてくださいね!(^^)!
すぎおか鍼灸接骨院
TEL 078-947-7628
明石市魚住町西岡323-1