明石の大手口コミサイト1位、すぎおか鍼灸接骨院です。
東洋医学で考える「水」は、体内を循環して組織に栄養を与え、うるおす働きをしているいる唾液、汗、尿、粘膜液、胃液等まで、血液以外の正常な水分を指します。
「湿」とは新陳代謝が悪く、余分な水分が体内に滞った状態のこと。
いわゆる水太り体質の方はこのタイプです。
湿が体に溜まると、体内で冷えた水分となり、経絡の流れをせき止め、血液循環を悪化させます。
水は下半身に溜まりやすいので、子宮を冷やし、月経不順や月経痛の原因に💦
また、胃腸が湿におかされると、胃液が薄まり、消化吸収が妨げられます。
全身を巡る気のエネルギーや、全身に栄養を運ぶ血は、胃腸の消化・吸収により生産されるので、体のだるさや不調を招くことに💦
特に日本の夏は高温多湿なので、水分のとりすぎや、冷たいものの食べ過ぎなどてま、湿体質が進みます。
いわゆる夏バテです。
症状が出ているときは、体のサインを素直に受け止め、無理に食べない方が良いでしょう。
胃腸の負担を軽くすることで、湿が体から出て行きやすくなります。
湿気が多い時期はうまく発汗させることが大切です。だるいからといって動かないと、むくみがひどくなります。
軽く汗をかく程度に、ウォーキングなど持続できる運動を🚶
また、このタイプはサウナもおすすめです。
汗が出て体が軽くなったら仕上げに冷たい水を浴びて、体表を引き締めましょう。
下半身の冷えが辛い時は、足湯がオススメです。
深めのバケツに少し熱めの風呂くらいのお湯を入れ、塩を加えます。
両足をつけて15〜20分ほど、時々熱い湯をとたしながら、腰が温まって少し発汗する位まで行ってください。
湿タイプの男性は色白ぽっちゃり型で甘いものが好き。どちらかというとインドアで、だるい、めんどくさいからと運動は過ごし苦手かも😅
汗をかいたほうがいいので、外に連れ出し、散歩程度でもいいので体を動かしましょう。
すぎおか鍼灸接骨院
TEL 078-947-7628
明石市魚住町西岡323-1
https://line.me/R/ti/p/%40aea6455s